忍者ブログ

地球の鉱物コレクション

地球の鉱物、宝石、半貴石などの鉱物図鑑としての情報と、隕石や化石、鉱物の採集や探し方、感想など。
宝石や金属、貴石、ちょっと面白い鉱物や、鉱物の採集方法の情報。鉱物学、物理学、自然科学などをユル~く紹介しています。

Admin
プロフィール
鉱物が好きな猫

管理人:黒芒
性別:女性
年齢:秘密☆

アクセサリーに加工されたサン宝石より、天然石や原石みたいな地球や宇宙の息吹きが感じられる鉱物が好き。
鉱物学に関しては全くの素人。
10代の頃に愛読した鉱物事典とネットで得た知識と情報を、自分なりにまとめてみたくなって、このブログを作りました。
ネット上の鉱物館、鉱物・宝石広場を目指しています。

スポンサード
鉱物の検索
日本ブログ村
参加中のブログランキングです。
1日1クリックの応援いただけると嬉しいです★

にほんブログ 鉱物・岩石・化石

スポンサード
QRコード
QRコード


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鉱物の節理とは

鉱物学の「節理」とは、岩石に見られる規則的な割れ目の中でも、両側にずれがないもののことを指します。
鉱物の節理は、地殻変動やマグマの冷却に伴って生じる割れ目です。
鉱物の節理はあくまで両側にずれのないものだけを指して、ずれがある場合は「断層」といいます。
節理とは、溶岩がゆっくりと冷却されることで体積が縮小し、あるいは地殻変動が起き、その分が空洞になって割れ目として現れたものをいいます。
節理は溶岩や地殻運動が作り上げた、自然の芸術。
各種の節理は世界中でさまざまな景観地を描き出しています。
鉱物の節理には、4つの種類があります。
節理について、以下、順に説明をしていきますね。
-----
1.柱状節理(ちゅうじょうせつり)
柱状節理は節理のうちでも最もポピュラーな節理です。
柱状節理とは、岩石が柱のようになった節理のこと。
柱状節理の柱は六角柱がいちばんよく見られますが、少し珍しい柱状節理として五角柱や四角柱の柱状節理もあります。
柱状節理とは、節理の割れ目が外側から内側へ伸びることで生じます。
柱状節理の特徴は、マグマが冷えていった面に垂直に発達することです。そのため柱のように割れ目がはいるのです。
柱状節理は玄武岩質の鉱物に多く見られます。
有名な柱状節理では、国の天然記念物に指定されている、兵庫県の玄武洞などがあります。
----
2.板状節理(ばんじょうせつり)
板状節理とは、岩石が板状になった節理のこと。
板状節理は、柱状節理が垂直に発達したのに対し、水平に節理が発達したものをいいます。
板状節理は溶岩が流れて冷えていく時、地面との摩擦で固まろうとする外側と、流れ続けようとする内側との間に力が加わって割れ目になったものです。マグマの冷却面に平行、という言い方をします。
板状節理は安山岩質の鉱物にしばしば見られる節理で、鉄平石などが有名です。
----
3.放射状節理(ほうしゃじょうせつり)
放射状節理とは、岩石が放射状・・・・表面から内側に向かって割れ目が走っている節理をいいます。
放射状節理は、高温の溶岩が空気に触れて冷やされるとき、冷却面の表面から内側へ割れ目が入ってできます。
放射状節理は玄武岩質の岩石によく見られ、天然記念物として北海道の根室車石があります。
----
4.方状節理(ほうじょうせつり)
方状節理とは、岩石が直方体、ブロック状に割れる節理です。
方状節理は生じた節理が発達し、節理の間隔が開いている箇所が浸食されずに残り、ブロック状の姿を見せることでできます。
方状節理は花崗岩質の岩石、鉱物に多く、四角いブロック状で割れることから柱状節理と区別されています。
有名な方状節理には長野県の寝覚ノ床があり、ここは名勝地に指定されています。
----
以上、節理についての簡単な説明でした。
もっと詳しいことは、鉱物や石材のサイトで調べてみて下さいね。

にほんブログ村 コレクションブログ 鉱物・岩石・化石へ
記事が参考になったり、面白かったりしたら応援クリックお願いしますね。

PR
忍者ブログ [PR]
当サイト上の文章、画像などの無断転載は一切お断りします。
material by:=ポカポカ色=