サヌカイトとは別名を「讃岐岩(さぬきいわ)」とも呼び、名前の通り四国の讃岐地方で主に
分布・
採集される鉱物です。
サヌカイトの名前の由来そのものも、讃岐に
分布し
採集される岩、という意味を含みます。
サヌカイトの最大の特徴は、棒などで叩くと高い澄んだ音を発すること。
サヌカイトは楽器として用いられるほど美しい音色を奏でるのです。
叩くとカンカンと音がするから、
サヌカイトはカンカン石とも呼ばれます。でもこの名前、ちょっとロマンに欠けますね。(笑)
長さの違う
サヌカイトを木琴のようにずらりと並べ、演奏することもできます。
サヌカイトの外見は、色は深みのある黒。もしくは表面が風化していれば全体的に白っぽくなっていたり、白い筋が入っていたりします。
サヌカイトは古代においては石器(打製石器、磨製石器いずれも)として使われた歴史があります。
石器といえば黒曜石が有名ですよね。
サヌカイトも黒曜石のように鋭い断片を持ちます。
サヌカイトは大阪の二上山にも
分布しており、こちらで
採集もできます。
サヌカイトの
採集は比較的、容易です。
サヌカイトの本場、讃岐地方で採集するならば香川県・高松市から坂出市にまたがる五色台で見つけることが出来るはずです。
採掘の必要はなく、地表に転がっています。
運が良ければ大きな
サヌカイトに出会うこともできるでしょう。
大阪・二上山の
サヌカイト 採集も同様です。
特に二上山では工事などが行われている付近では、
サヌカイト 採集出来る確率がUPしそうです。
また、
サヌカイトは上述のように石器としても使われていたので、サヌカイトを
採集しに行ったら本物の石器も手に入るかもしれません。
おまけ
讃岐地方へ
サヌカイト 採集に行って空振りでも大丈夫?!
地元のお土産屋さんには、
サヌカイトの楽器を始め、風鈴などの雑貨やインテリアもたくさん販売されています。(笑)
楽天あたりに
サヌカイト 販売されてないかなあと思って探してみたのですが、ちょっと見つかりませんでした。
代わりに見つけたのは
サヌカイトを楽器として使ったCDです。
ご興味のある方はどうぞ。楽天ブックスです。

記事が参考になったり、面白かったりしたら応援クリックお願いしますね。
PR